前立腺がんの病期分類(TNM分類)
前立腺がんの治療方針を決定するときには、がんの進行の程度や悪性度を評価するための分類が用いられます。病期は、がんの広がりの程度(進行度)や前立腺以外の組織への転移の有無などに基づき決定され、その分類法にはいくつか種類がありますが、ここでは一般的によく用いられる「TNM分類」をご紹介します。
TNM分類は、前立腺がんを「T:がんの広がり」、「N:所属リンパ節への転移の有無」、「M:遠隔転移の有無」の3つの要素で評価します(表1)。所属リンパ節とは、前立腺からのリンパ液が流れている前立腺周囲のリンパ節のことです。また、遠隔転移とは、前立腺から離れた組織(骨、肺、肝臓など)やリンパ節へがんが転移していることを意味します。
表1 TNM分類
T:がんの広がり(原発巣) |
T1 前立腺の触診や画像検査では見つけられず、偶然に発見されるような小さながん |
T1a | 別の手術で切除された組織の5%以下で偶然にがんを発見 |
T1b | 別の手術で切除された組織の5%超で偶然にがんを発見 | ||
T1c | (PSAの上昇などにより)前立腺生検で確認されたがん | ||
T2 前立腺内にとどまっているがん |
T2a | 前立腺の片葉の1/2以内にとどまる | |
T2b | 前立腺の片葉のみにあるが、1/2をこえて広がっている | ||
T2c | 前立腺の両葉にある | ||
T3 前立腺の被膜をこえて広がっているがん |
T3a | 前立腺の片葉または両葉の被膜をこえるか、膀胱頸部に広がっている | |
T3b | 精嚢へ浸潤している | ||
T4 精嚢以外の隣接する組織に広がっているがん |
隣接組織(外括約筋、直腸、挙筋、骨盤壁)に広がっている | ||
N:所属リンパ節 |
N0 リンパ節への転移なし |
||
N1 リンパ節への転移あり |
|||
M:遠隔転移 |
M0 遠隔転移なし |
||
M1 遠隔転移あり |
- 前立腺がん検診ガイドライン 2018年版, メディカルレビュー社, 2018. を参考に作成
例えば、前立腺の被膜をこえてがんが広がっているが、リンパ節転移・遠隔転移がない場合は、「T3N0M0」と表記されます。
また、病期はTNM分類などに基づき、以下のようにA~D(Stage Ⅰ~Ⅳ)の4つに分類されることもあります(表2)。
表2 病期分類(A~D(Stage Ⅰ~Ⅳ))
